卒業入学シーズンに向けてのフォーマルファッション

安心のマンツーマン、丁寧に教えます♪

これであなたも着物姿に自信がつく♪

7日間で完全お太鼓マスター!

千葉八千代緑が丘駅から5分!

おうち着付け教室、きものあそび裕

着付師のやまぐちひろみです

着物で子供の入学式に行きたいなぁと思いたって。

今年に入ってから数名、体験レッスンに来てくださる方がよくおっしゃる言葉は

子供の卒業式や入学式に着物で行きたいんです!!

という言葉です♪


卒業式や入学式のファッション♪ 悩みますよね

そこでお家にある着物や自分用に誂えてくれたものがあって

ご自宅のタンスに眠っているという生徒さんが通ってくれています

7日間短期集中 着物デビューコース  【全7回 1回/2時間】

2月下旬までににレッスン申し込みでしたら、コンスタントに

通ってくださって4月の入学式に間に合います!

私もかつて着物を習う前はスーツを買ってましたよ。

着回しはできそうですが、まぁ似たり寄ったりw

 

あとはこんな感じのものなども

こちらだと卒業式と入学式とスカートを変えて行けますね♪

しかし、皆同じような格好のお母様達が多い上にマンネリ化。。。

どうせタンスの肥やしになるのなら、レンタルで着物を借りて着付をしていくのを

おすすめします。

どんな着物が良いのでしょうか??

 

このコロナ禍、華やかなイベントこそ、しっかりとお祝いしたり
存分に味わいたいものです。

ここのお店はレビューも多くて柄も豊富ですね。

控えめな柄もあるようすです!!

卒業式はあまり柄が派手なものをチョイスはしませんが
もう少し年齢が若ければ入学式は華やかな訪問着を選びます。

たくさんの種類があるので自分の感覚でお決めいただけそう〜!

お値段は高いものもありますが、お値段相応で刺繍が入っているものはお高め。

帯の柄にも違いがあるのですが綺麗に着付けをしているかで着物って
とっても雰囲気が変わりますのでデザインはそこまで重視しなくても楽しめます。

もちろん見る人が見たらデザインまで見ちゃうと思うのですが

着物って視覚で綺麗✨ってときめく物だと思ってるので

あまり私は着付け重視です。

教室ではあと1ヶ月弱で卒業式を迎えるママさんたちが毎回、うう〜!!と

唸りながらもw 楽しいレッスンをされてます♪

子供達の門出のために、自らも勉強されて大切な時間を過ごされてますよ〜☺️

いつも「うわ〜先生、身体硬いと大変ですね〜」なんて言って笑いながら

着付けにも集中して楽しい時間を過ごしてます。

1レッスン2時間なのですがあっという間ですね!!

マンツーマンレッスンなので、他の生徒さんと今は絡みがないのですが

春に向けてランチ会などもやりたいと思ってるので
着物美人をいっぱい増やしておきたいと思っています

 

きものカルチャー研究所 着付講師一級
着こなし一級・着物コーディネート一級
八千代緑が丘の自宅着付教室・出張着付け

きものあそび 裕

 

着付教室について】

◆体験レッスン1回✖️90分
ご要望があれば手ぶらで着付けも歓迎です♡
まずは遊びに来ませんか?


好評!
◆3回お悩み解決復習コース

補正、着付けの悩みどんなことでも対応します


きもの初心者様におすすめ!

◆7回で着付けの基本習得カジュアル着コース


経験者でブランクのある方、しっかり着付けを学びたい方におすすめ
◆10回で訪問着までのフォーマル着付を習得
アドバンスコース

 

◆ご自宅での着付けのお仕度もお任せください

お申込はこちらをクリック

 出張着付けの際のオプションもございます
 

 

The following two tabs change content below.

きものあそび裕 やまぐちひろみ

10日間で着物姿に自信がもてる ひとりで綺麗に正しくしっかり身に付く初心者むけ着物着付レッスン 着付師一級 着物コンサルタント ボンドつまみ講師 山口裕美 きものカルチャー研究所認定着付師  ホテルの美容サロンでも活動中 着付レッスンを主に、出張着付けは八千代市近郊を中心に千葉市・習志野市・印西市・船橋市に多くご依頼いただいてます。都内ホテルでの着付もお任せください。 晴れの日のお手伝いをさせていただくのを楽しみにしております!

関連記事

  1. 2020年春に向けた 大人の習い事どうですか?

  2. 9月からの着付レッスンについて

  3. 十人十色 成人式振袖着付レポートその1

  4. 卒業式シーズンの大人ファッション!30代から着物にチャレンジ…

  5. いただき物の着物を羽織にリメイクしました

  6. ママ必見!絶対に映えるイベントファッションは着物

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。