千葉八千代緑が丘駅から徒歩7分!
おうち着付け教室・きものあそび裕
着付師の山口ひろみです
自分の身体にあった補正をして着物を着る!
前回のブログ記事、帯のコーディネート相談をした時に
「せっかく着物を着るのなら、きれいに着ませんか?」とお話をして
Mさんの「身体にあった補正」を見てみました。
普段、Mさんは自分で着物を着ることがある方です。
Mさん「補正はあんまりしないかな〜。」と話していて
いつも使っているのは、ガーゼで作った手作りの腰パッドだと、教えてくれました。
私がMさんを着付けするのは今回が初めてです。
タオルと一緒に、手作りの腰パットを補正に利用してます。
「ここ持っててくださいね〜!」とタオルをお腹に巻いて補正の作業をする私。
クーラー入っているけど、夏場の着付はやっぱり暑い!
「自分で着付けの練習をするのも暑いですよね〜」なんて言いながら
婚礼のお仕事で、着付けをする時と同じように、着付けをしました。
着付けが終わったところで、Mさんの着物姿を見て
私は「ちょっと、前の補正ありすぎたかな」と話しました。
後ろの姿を見ると・・・
おしりの下に影ができてます。
補正が多すぎて、帯が身体に密着していない。
帯がフワフワしている感じに見えてしまいました。
そこで、再検証。
もう一回、着付けをしたところ
胸元がスッキリ!
前の補正のタオルを一枚抜いて、ヒップの後ろにたしました。
帯をしめ終わった時に、
Mさん「帯に胸が乗っているのがずっと気になってたけど、補正でこんなに変わるんだ!」
と感動していました。
写真を見て、確認してもらって、着姿も納得していました。
私も補正の勉強になったぞ!
100人いたら100通りの着付けがある。
ん〜奥が深い。
着付けや、補正のアドバイスもやっています。
ご相談の料金について、詳しくはお問い合わせください
きものあそび裕 やまぐちひろみ
最新記事 by きものあそび裕 やまぐちひろみ (全て見る)
- 佐倉市の旧平井家住宅にて開催 マルシェに出店します! - 2024年12月6日
- 平服でお越し下さい!着物の着こなしのお悩み - 2024年10月9日
- 親子で着物を着る方が増えています! - 2024年10月6日